2012年4月14日土曜日

Language-英語奮闘記 « Nori’s Weblog – Kokorokara Arigatou!


顔文字

シアトルは順調に冬に向かっています。
今朝もちょっと寒かったです。

さて、今日は恒例の語学ミーティング。
今日の話題は"顔文字"。
英語で "Emoticon" (Emotion + icon) と言うそうです。

なぜこれが話題になったかというと、ラースくんが持っている日本語のテキストにこの話題が載っていたからなんですが、アメリカと日本での顔文字の違いについて話していて分かったのが、理解する感覚を持っていないと顔文字の意味することが分からないということです。
アメリカと日本の顔文字の大きな違いは、

顔の向き

例えば...
:)
=)
:D

これ、パッと見て何を意味するか分かります?
ヒント:首を横にして見てみてください。

私は最初さっぱり分かりませんでした。

答えは: (^o^)

笑顔なんですねー。
アメリカは顔が"横向き"なんですね。
そして日本は"縦向き"。

ラースくんは日本の顔文字を見て最初さっぱり分からなかったって言ってました。
これも文化の違いの一つですよね。

11月 19, 2008 at 10:11 pm

勘違い

今日はラースくんと語学ミーティング。

今日の話題は、"市町村"などの地域区分について。

ややこしいのが"郡"。

シアトルは King county という日本語で直訳すると"キング郡"に属しています。

感覚的に言ってみれば、キング郡シアトル市みたいなものでしょう。
アメリカは州の中に郡があって、それがまず基本となって、人口が増えて町単独で独立できるとなると"シアトル市"のように昇格?するのですが、それでも郡の一部のままです。

日本だと**郡に属する小さな村とか町がくっ付いて市になると、もう郡の一部じゃないですよね。
なので英語でいうところの"County"と日本語の"郡"は別物で制度が違うので無理して日本語にすると感覚的に違和感を感じます。

で、ずっと大きな勘違いをしていたことがあったことをラースくんから教えてもらえました。

"ビレッジ"

私は地域でお店が集まっているところをみんな"ビレッジ"と呼ぶんだと勝手に思っていました。
実際、近所のお店が集まっているあたりを私の周りの人たちはビレッジと呼んでいたので。
ところがラースくん曰く、ビレッジっていうとアフリカとかの集落とかであって、いくつかテナントの入っている建物に**ビレッジとかって名前がついていることはあるけど、各地域でお店が集まっているところは小さくても"Downtoun"だそうです。
私ずぅーっとか勘違いしていました。訂正いたします。

大小関係なく、各地域でお店が集まっている"街"的なところは"Downtown"だそうです。

ということで、たとえばシアトルの中にあるそれぞれの地域の中でお店が集まっている辺りは、

Downtown Magnolia
Downtown Fremont
Downtown  Ballard

などと呼ぶそうです。

ただ Downtown というとここだとシアトルの中心街ということになるんですね。

今日は勘違いに気づかせてくれてありがとう。

11月 12, 2008 at 11:00 pm

ハロウィンの次は...

今日もシアトルらしいCafe日より。どんより曇り空。

今日はラースくんといつものスタバで語学ミーティング。
アメリカーノを頼んだら、お!カップが変わってる。
クリスマス・バージョンだ!

ハロウィンの前はオレンジ色のクッキーなど、かぼちゃ色、もしくはかぼちゃ味のものが季節商品としてお店に並びますが、11月はサンクスギビングという大きな行事があるものの、ターキーぐらいしかシンボルがないためか、お店のデコレーションなどにはあまり影響ないようで、いっきにクリスマスモードへ移っていくようです。その方が2ヶ月程、同じデザインでいけるのでコスト効果がよいですよね。

昨日オバマさんが圧勝しましたね。
今日はラースくんにここシアトルでの選挙投票について、そのやり方を教えてもらおうと思って、

「どうやって投票したの?」

と投票の仕方を聞くのに便利な日本語を英語に直訳して、

"How did you vote?"

って聞いて、この英語ってNatural?って聞いたら、イントネーションにもよるけど、たぶん普通は

"Who did you vote for?"

"誰に投票した?"という意味でとられるよって言われました。
え!なんでそうなるの?って感じですが、大抵の場合そうとられるだろうと。
もし、

"What is the process of vote?"
(投票のやりかた、手順は何か?)

という意味で聞きたいのなら、

"How did you exactly vote?"

かな。とのことでした。

たぶん普通は、

"How did you vote? Writing on a paper or computer or …"

と、質問の後に何か思いつく例をくっつけるなら、その方が自然かなとも。

あと、今日はこの直訳おかしいって言われたのが、「ここまで何で来た?」と交通手段として何を使って来たかを聞きたいときに、

"How did you come here?"

は、おかしいそうです。
自然な英語としては、

"How did you get here?"

だそうです。直訳すると、どうやってここに着いた?と、ちょっと気持ち悪い日本語になりますね。
ということで、ラースくんが日本語で質問しようとして英語を直訳すると妙な日本語になります。

ラースくんの日本語がどんどん上達していくのを感じると、私の英語の勉強不足が浮き彫りになる感じを憶える今日この頃ですが、楽しんで勉強してる人といっしょにミーティングできるのは楽しい!

ラースくん今日もありがとう。

11月 5, 2008 at 10:38 pm

"生"のアメリカ英会話に挑む ~ メニューはメニュー

今日はラースくんと語学ミーティングでした。

昼間は曇っていたのですが、ラースくんとのミーティングが終わった8:30pm頃、上の写真のようにレーニアさんが綺麗に見えました♪

今日はこの前もらった新メニューの VIVANNO のクーポンをラースくんにあげました。彼はチョコバナナ味のVIVANNOを飲んで、おいしいって言ってましたね。
日本のスタバにも VIVANNO ってメニューありますか?

さて、

今日は、レストランでメニューをもらって、メニューの上のメニューを指差しながら、店員さんに「これってどれくらい量がありますか?」って聞きたいとき、どう言ったらいいか?について話ました。

私が "How big is this menu?" ってメニューの上の一品を指差しながら聞く真似をしたら、ラースくん????な顔をしてました。

なぜか?

そう、私は日本語で"メニュー"っていうと、メニューという冊子というか紙というか、そこへ書いてある一品々々も"メニュー"という認識でいました。
ところが英語で "Menu" は"お品書き"のことで、"お品"のことではないのです。
意味分かります?

日本語だと"お品書き"に書いてある料理を指差して、「このメニューはどんなものですか?」とか、「このメニューは辛いですか?」って聞くのはアリですよね?


どのように血液検査に影響を与えるスゥーダフェッドのでしょうか?

ところが英語ではメニューは"お品書き"のことで一品々々の"お品"のことではないので、、「このメニューはどんなものですか?」と聞けば、「紙でできていて、写真つきで4ページあります。」とか、「このメニューは辛いですか?」って聞いたら、「食べたことがないので、辛いのかと聞かれましても...、でも多分、辛くはないですね。」とかいう返事が期待できます(笑)。

ということで、お店によって量にものすごくばらつきのあるサラダをターゲットにしてメニューを見ながら聞くとするなら、

How big are your salads?

となるそうです。
一つ目をこのように聞いたら、その後は次の"メニュー"を指差して、

How big about this dish?

と次々に聞いていけます。

ラースくん、今日もまた一つ学ぶことができました。Thank you!

7月 30, 2008 at 9:42 pm

"生"のアメリカ英会話に挑む ~ タコメーター

今日のシアトルも曇りで、夏とは思えぬ涼しい一日でした。

さて、昨日スタバにいって隣のお店、タコス屋さんの写真を見て思い出したことが一つありました。

"タコメーター"

ってご存知ですか?

生活上で見かけるとすれば車とかバイクとか、エンジンの回転数を表示する計器です。
電車やバス生活の方は何かよく分からないでしょうが、とりあえず回転物の回転数を表示するものです。

会社で仕事をしているときの会話です。設備の回転物の回転数を調べたくて、"タコメーター"ない?って職場のアメリカ人に聞いたら、

"??????????"

という反応。
何度か"タコメーター"って英語っぽく発音してがんばったものの通じず。
で、一生懸命どういうものかを説明したら、あー、"TACHOmeter"ね!
と、カタカナで発音を書くとすると"タクメター"か"タックメター"って感じで、"タコメーター"ではないと。

になってしまい、私が言いたい"タコメーター"ではなく、"タコス・メーター"(TACOmeter)になるそうで、タコスの何かを計るメーターってことになって、タコスの厚さとか、長さとか計る新しい計器かと思ったよーって、一同大爆笑となりました。

みなさん、赤面することにめげずにいっしょに英語がんばりましょう!

とはいえ、私が言う"タコス・メーター"が何かを一生懸命理解しようとしてくれてたアメリカ人の仕事仲間に感謝です。みんなありがとう!

追伸:
今でも"タコメーター"の発音は苦手ですが、私が"タコス・メーター"と言えば"タコメーター"のことだと、みんな理解してくれているようです...

7月 23, 2008 at 9:01 pm

入る


(↑スタバの隣りはタコス屋さん)

今日は上の写真のように曇りで、肌寒い一日でした。

7月に入って一番低い気温だったのではないでしょうか。

ということで、今日はいつものスタバでラースくんと語学ミーティング。

彼の日本語はメキメキと上達している感じがします。

きっとパートナーがいいのでしょう。自画自賛(笑)。

今日は日本語のテキストの一ページの会話を丸暗記してきたのに驚きました。うーん、さすが。

さて、

日本語の"入る"って言葉は直訳で英語にするとおかしくなることが多いですよね。
知っているとなんてことはないんですが、

①ある教室で...「どうしてこの学校に入ったの?」
②あるクラブのミーティングで...「どうしてこのクラブに入ったの?」

という日本語の質問を英語で聞きたいとします。
"入る"は英語で、"enter"なんて思ってると

"Why did you enter to ~"

なんてことになりますが、上の①、②の日本語の意図するところを踏まえて英語にすると、

①"Why did you decide to come to this school?"
②"Why did you decide to join this club?"

ってな感じで、join と come を使うのが自然だそうです。
学校とクラブでは join と come を使い分けているところが、知らないといえないフレーズですよね。

あ、そういえば日本語で「バスの時間を聞きたい」などの「~を聞きたい」ってのは、今日ラースくんが、"Hear"って直訳して意味が分かんないって言ってました。
あー、それは"ask"だよって教えてあげましたが、日本人が日本語を英語に直訳しておかしくなるように、ラースくんも日本語を理解しようとして辞書を見て直訳すると意味不明になってるのを見て、おー同士だ!といっしょに苦悩してくれる仲間がいることを嬉しく思えました(^-^)。

今日もラースくんありがとう。

7月 22, 2008 at 9:05 pm

"水"と"雨"は+?-?

夏近し。
ずいぶんと日が長くなりました。
今日はラースくんと語学ミーティング。夜の8時過ぎまでやったのですが、その時間で日本の感覚でいうと夕方の明るさです。

今日の話題の中で、"水"が出てきました。
水というと、日常の生活、自然な状態において固体、液体、気体と姿、形を状況に合わせて変化し、周りの環境に逆らわない、ときとして大きな力を持ち、やさしく、豊かさや潤いをもたらすものでもあるというのが私のイメージです。
"水のごとく"
というと、自然で無駄のない華麗なといったポジティブなイメージですよね。

そんな話から、じゃあ"雨"は?
ってな話になりました。
私にとっての雨は 「恵みの雨」、「雨降って地固まる」などは明らかにポジティブなものもあれば、雨がいろんなネガティブなものを洗い流してくれて、雨が上がれば綺麗な空へ、明るい未来へのステップ的なやはり、ポジティブなイメージです。
シアトルに来てからというもの、日本にいたときほど雨が苦になりません。
実際、車社会というのはありますが、ちょっとくらいの雨なら傘をささない人がほとんどですし、雨の中普通にジョギングしてる人もたくさん見かけます。雨の日のCafeは大好きです。ゆったりと過ぎていく時間の感覚とくつろぎの空間。
シアトルにはスターバックス、タリーズをはじめ、ビックリするほど多くのCafeがありますが、どこもそれなりに繁盛してるというのは、シアトルの雨と何か関係があるのかもしれませんね。

ラースくん曰く、"雨"はネガティブなイメージが多く、"水"も "Water off a duck's back" (なんの効果もないという、のれんに腕押し的なことわざ)など、これといってポジティブなイメージがないとのこと。

農耕民族系の日本人としては、雨は神様からの贈り物であるのに対して、狩猟民族系にとっては狩りを難しくさせる厄介なものなのでしょうか。
その他メモ:

・Cramp と Cramped
"My muscle was cramping up." (つった。痙攣した。) とは言うが "My muscle cramped." とは言わない。
"Cramped" を使う時は、"My room is cramped."(部屋が狭い) など "Spacious"(空間的に広い)の反対の意味で使う。

ラースくん今日も楽しいミーティングをありがとう!

 

5月 20, 2008 at 10:24 pm

今日の彼女はダイナマイト♪

今日もいい天気でした(^V^)/


精巣を拡大する方法

今日はお気に入りの Verite Coffee へ行って、道路向きに座って、あ~シアトルの夏も近いな~などと表の景色を眺めていたところ、後の方から

"Happy birthday to youぅ~♪"

って店員さんたちが歌う声が聞こえてきました。

ここ  Verite Coffee はカップケーキ屋さんでもあるのですが、ふと振り返ると、小さなお皿に小さなカップケーキが一つ、そしてその上にローソクが一本立っていて、今まさに女の子がローソクの火を消そうとしてるところでした。

ふーっ

と火が消えたあと、ヒュー!ヒュー!パチ・パチ・パチ・パチと、4人くらいの小さな歓声。
心和む、とってもいい雰囲気で、思わず私もパチ・パチと拍手してました。

すごくかわいくて、思わず写真を撮りたくなり、ちょっと恥ずかしいなと躊躇したものの、やっぱりこの時を撮らないでいつ撮るんだと思い、同席の女性(たぶんお母さん)に声をかけました。

ローレンちゃんの2歳の誕生日だったそうです。洋服はお姉さん(たぶん女の子のおばさん)がプレゼントしてくれて、もらってすぐに着せたそうです。晴れ着を着たので今度はお出かけ♪ってことだったんでしょうね。

写真とっていいですか?って聞いたら、

She is gorgeous! She is dynamite, today!
(彼女は今日、ゴージャスで、ダイナマイト(抜群、最高)!)

だからぜひとも撮ってあげてって、初めて生の英語で "彼女はダイナマイト!" っていうフレーズを聞きました。
すんごく嬉しかったですね(^-^)。

おー、確かにダイナマイトだ!
背中に羽まで生えてる!

ローレンちゃんお誕生日おめでとう。
おかげでハッピーな気分になれました。ありがとう♪

 

5月 16, 2008 at 9:35 pm

Good one って何がGood?

今日はいい天気でしたぁ~。

今日は仕事を終えてから、コーヒーを買いにCafe・スタンド(コーヒーを販売している小さいお店)へ。

Cafeでエスプレッソを買って、商品を受け取るときに店員さんからよく言われる言葉。

"Have a good day!" (良い一日を)

これは、Cafeと言わずともいろんなお店で言われます。
私はたいてい、

"You too!"(あなたもね) と返してます。

とそんなルーチン的な日常のやり取りを憶えた後、新しいフレーズでどう答えるのか分からないものが登場しました。

"You have a good one." または、  "Have a good one!"

コーヒーを受け取るときに言われて、聞き取れたものの、はて?どう返すんだ?と固まりました。
"Good one"って、"Good coffee"のこと?それとも他の何か?
"one" の意図するものが分からなかったのです。"Good one"って直訳するなら"いいもの"ってなことになるのですが...。
ということでよく分からないので "Thank you." とだけ答えてきました。

先日ラースくんとのミーティングでふと思い出し、聞いて見ました。

答えは、

"one" = "day"

とこの場合はなるそうで、カジュアルな表現だそうです。

ということで "Have a good one." って言われたら、"You too." でよいとのことでした。

また一つ解決。
ラースくん、ありがとう。

そういえば、今日はCafe・スタンドで始めて言われたフレーズがありました。

"Enjoy the sunshaine!"

今日はとっても天気がよく、気持ちよく声をかけてもらえて気分がよかったです。店員さん、ありがとうございます。

5月 15, 2008 at 9:17 pm

"おなか"は"胃"?

今日のシアトルはしとしと雨でした。

さて、今日はラースくんとの語学ミーティングでいつものスタバへ。
上の写真は建物の裏にあるドライブ・スルー用の注文場?オーダー・ステーション?です。
マイクとスピーカーの付いた "ORDER HERE" と書いてある支柱に向かってしゃべって注文し、写真の右手方向へ車を移動させたところで受け取ります。

今日は「道路が空いていた」を説明したときに、「お腹が空いた」を説明し、そこから

「お腹」って英語で何?

「お腹が痛い」を英語でなんていうの?

っていう話題で盛り上がりました。

"Stomach"(ストマック) って英語がありますが、これは"胃"でもあり、日本語の"お腹"にも相当することが判明!

"Stomachache" というと正に"胃痛" のですが、
"I have a pain in my stomach" というと、"胃の中が痛い" ではなく、これが日本語で言うところの "お腹が痛い" になるようです。

なので、面白いのが、"お腹がかゆい" っていうのはお腹の外、表面の話な訳ですが、"Stomach itches" になるようです。 胃はお腹の中にありますが、この場合の"Stomach"は正に"お腹"ですね。

お腹のここが痛いって言える時は "I have a sharp pain in my stomach." となるとのこと。

さらに面白いのが、"盲腸を切った" が一般会話では "I cut my stomach." で、胃の切除も盲腸を切るも "お腹を切った" っていう表現を使うそうです。

これまでお腹が痛いとき、表現を知らなかったので、まあちょっと違うけど "Stomachache"  を使ってました。
お腹の中でも"胃"でなくて、別のところなら "a pain in my stomach" だということをついに知ることができました!
これも、"Stomachache"って言ってても、今まで誰も指摘してくれなかったのと、本当に"胃"が痛いの?なんて誰もわざわざ聞いてくれないので知らないまま過してました。

また一つ、幼稚園児の英語レベルに近づけました~(^o^)/。

ラースくん、今日も楽しいミーティングをありがとう!

5月 13, 2008 at 9:03 pm

訳せない

今日はいつものスタバでラースくんと語学ミーティング。

今日の注目の文は、

「店員さん」

この日本語、訳せない(´_`。)。

お店の中で働いている人たちはみな"店員さん"たちですよね。
カウンターの中にいる人も、店の奥で作業してても、「すみませぇーん」って言って出てきてくれたら店員さんですよね。

お店の中で"どういう仕事をしてる人か"を限定しないと英語にできないことが分かりました。
私の感覚としての"店員"という言葉は、お店で働く人みんな。店長さんであっても、その地位を知らなければ、"見た目一番偉そうな店員さん"なんて表現も可能かと思います。

clerk, assistant など、辞書を見るといくつか言葉はありますが、ラースくんに私の感覚での"店員"の話をしたら、彼曰く"Shopkeeper"が一番適当な気がするって言ってました。
英和辞典で見ると、"Shopkeeper"は"店主"という意味なのですが、ラースくんの感覚ではこれが一番近い、でもやっぱりちょっと違うということでした。
clerk, assistant, sales manager, assistant manager もお店の中にいればみんな店員ですよね?

ということで、英語で説明する時は、その店員さんがどういう仕事をしてる人かを意識しないと英語にできませんね。

ラースくん、今日もありがとう!

 

5月 6, 2008 at 9:47 pm

○が×?

今日のシアトルは雨、晴れ、雨。
お天道様も忙しゅうございました。


なぜtesticalsが縮小されている

さて、今日はラースくんと語学ミーティングでした。
そして、また新たなる文化の違いを発見!

算数のテストがあったとして、上のような採点だったとします。
4問中、何問正解でしょう?

日本人なら4問中、3問正解って思いますよね?

ラースくん曰く、アメリカだと4問中、1問正解となってしまいます。

赤いペンで丸で囲まれたものは不正解、チェックマークはO.K.を意味するのでこうなってしまうのです。
日本では"〇"は"良い"とか"O.K."とかいう意味を表す記号になりますが、アメリカでは"〇"記号に特に意味はないそうです。そしてチェックマークは"O.K."を意味します。ただ通常チェックマークは青か緑。そして赤色は"ダメ"、"危険"を意味する色。

日本: 〇-正解、良 , ×-不正解、不良

アメリカ: チェックマーク"-正解、良 , ×-不正解、不良

シアトルに来て、仕事用に作った書類で、目で見て分かるようにと"〇"、"×"記号を項目の頭に付けたときに、アメリカ人の方から不思議な顔をされたことがあります。今日その謎がとけました。
あと、英語の取り扱い説明書で"良い状態"を表す記述にチェックマークがついてるのには違和感を感じましたね。

ちなみにラースくんは任天堂のDSを持ってて、漢字のゲームか何かで、正解だと赤字で""、不正解だと青で"×"が表示されるそうなのですが、赤字で""が表示されたのを見て、「え?なんで不正解なの?」って思ったそうです。

文化の違いですよねー。

ラースくんありがとう!また一つ謎が解けたよー。

 

4月 29, 2008 at 9:43 pm

"渋い人"はアメリカにいない?

今日のシアトルは曇り。
先週までの異常な寒さは感じられません。

さて、先日ラースくんとのミーティングで日本語の"渋い"について話をし、英辞郎でみると"smoldery"って単語が載っていて、ラースくんにこの単語ってどうなの?って確認してもらっていたのですが、彼からの返信は、

ラースくんのメールより:
I've never heard the word "smoldery" before! When I type the word into Google, I see a few hits, some of which appear to be Japanese. I also checked a few English dictionaries and they don't have the word. However, I found this very interesting paragraph from Google Books about "shibui hito".

ということで、"smoldery"なんて言葉聞いたことないとのこと。
そして「An Introduction to Intercultural Communication」って本の面白い記事を見つけてくれました!

記事いわく、日本語のこの"渋い"に相当する英語はない!ようです。
そしてそんな日本にしかない言葉、表現をどうやて日本人は理解するのかというと、小さい頃からの日本文化の生活のなかで体で覚えていくようですね。
周りのみんなが、「あの人渋いよねー」なんて言ってるのを聞いて、そうか!ああいうのが渋いのか!と。

あと、ラースくんは味覚系の"渋い"について、ワインの"渋み"という表現に出会ったようですが、今ひとつ感覚が分からなかったようです。
ワインは海外でも飲むし、共通認識がもてそうですが、どうも同じものを飲んでも感じ方、感じるポイントが違うのかもしれません。

日本で育つと生活、文化の中で "苦味" と "渋味" を分けて感じられるようになるのでしょうが、海外の方々の感覚だと渋味は苦味の中に含まれてしまうのですかね。

電子辞書で"渋い"を検索して出てきた "astringent" という単語についても調べてくれたのですが、これは医学用語くらいでしか使わないようです。

とりあえず、仮に文章で細かく説明されてたとしても、"感覚" として"渋い"を理解してもらうことは難しようです。

ということで、"渋い人"="日本人" ってことであると同時に、"渋い人"="日本人以外では理解され難い" ってことでもあるかもしれませんね。

ラースくん非常に興味深いレポートをありがとう

4月 27, 2008 at 8:22 pm

"生"のアメリカ英会話に挑む – 4 – バーガーショップ

今日のシアトルは昨日に続き寒かったです~。

さて、今日は夕食に某バーガーショップへ。
なぜ、そこのバーガーショップになったかというと、「バーガー食べたーい」という子供たちの要望、欲望?のためです。

「バーガー食べたいじゃなくて、おもちゃが欲しいんだろ( ̄□ ̄)」

言葉の裏の"おもちゃが欲しい!"という欲望をみたしてくれるおもちゃ付きのキッズミール(子供メニュー)があるからですね。
今はスポンジボブというアメリカのキャラクターのおもちゃが付いてきます。
個人的には絶対数が多く製造原価を抑えられるからか、マックのキッズミールの方が "おもちゃのお得感" は高い気がしますが。
まあ、とりあえずお店に入り、注文。

シアトルに来て初めて行ったバーガーショップはここでした。

そして、英語で早速つまづいたのを今でも憶えています。

日本だと、ジュースとポテトがついたものを "セットメニュー" なんて呼びますよね。なので「~バーガーセット下さい。」ってな注文の仕方ですよね。

こちらのバーガーショップというか、レストランで "セットメニュー" っていう英語はありません。

おそらく和製英語で言うところの "セットメニュー" って言葉に相当するのは "Combo menu" (コンボ・メニュー)になります。
そして、バーガー単品ではなく、ポテトとジュースをセットで付けたものは"Meal"(ミール)となります。

チーズバーガーをセットで注文するには "Can I have a cheese burger with meal?" とかになります。
壁に写真とナンバーが付いたメニュー表があって、#3(記号"#"はナンバーと呼びます。なのでこの場合、ナンバー・スリー)のメニューで、ポテト、ジュースのセットなら、

① "#3 meal please."(ナンバー・スリー・コンボ・プリーズ)

② "#3 combo please."(ナンバー・スリー・コンボ・プリーズ)

と写真を指差しながら言えば通じます。
①と②のどちらを使うかは、メニュー表にセットメニューがあるなら、"Meal"か"Combo"のどちらかの文字がどこかに書いてあると思いますので、書いてある方を使いましょう。
ドリンクの種類を聞かれるかもしれません。そのとき何があるか分からず、会話に困ったら、「Coke(コーク)」って答えていればアメリカならどんなレストランでもあるでしょう。

とりあえず、注文できたとして、そのあと

「ドゥユ~ チー?」

と聞かれ、なんのことがさっぱり理解できなかったのを憶えています。
何かを聞いてるのは確か。たぶん、「チー」は要りますか?だと思われる。
でも、「チー」ってなんだ?
よく分からん。とりあえず何が起こるか見てみようということで、返事は「Yes.」。

注文終わってから、次のお客さんの会話を横で聞きながら考えました。そして気づきました。
あ!そうか「チーズ」だ! チーズ入れますか?って聞いてたんだ!と。

そして、注文のメニューができあがると、レシートにオーダーナンバーが書いてあり、仮にナンバーが5桁くらいあったとすると、大抵下の2桁で呼ばれます。
なにやらできあがって、カウンターに袋がおかれ、店員さんがナンバーと中身を読み上げるものの、メニューは何を言っているのか聞き取れず、再度ナンバーを読み上げたときに、誰も取りに行かないので、あ、これは自分だなと...。

そしてカウンターへ取りに行くと、

「ケチャッ」

と、店員さんが私に向かっていいます。
なんのことかさっぱり分からず、店員さんを見てると、もう一度。

「ケチャッ」 と、また言われ、


"Sorry, I don't understand." と答えると、それでも

「ケチャッ」 とまた言われ、う~んって困っていると、

ケチャップの小さな袋を2,3個カウンターの上へ置いてくれました。

あー!、ケチャップね!

日本のバーガー屋で「ケチャップ要りますか?」なんて聞かれたことないので、予想さえもできませんでした。
まあ、これも文化の違い。知っていればなんてことないんですけどねー。

思い出のバーガー屋のお話でした。

4月 19, 2008 at 8:36 pm

hair's hair って何なん?

本日、くもり雨。いーいCafe日より。

ということで、今日はいつものスタバでラースくんとミーティングでした。

話は、ラースくんが今日会社で作成したソフトの社内デモをしたという話から始まりました。

今日は Big demo をしたって話で、彼が直訳して「大きいデモ」って言いました。
私の感覚では「大きいデモ」ってきくと、何か新しい制度や政治的なものへの反対運動みたいに感じます。
「社内で大きいデモをした。」って聞いたら社員のほとんどが参加した反対運動みたいに感じます。
話を聞いたら、ディレクター、他のいくつかのチーム、計30名くらい集めてデモンストレーションをしたそうです。

私の個人的感覚では「デモンストレーション」って聞くと、何かの実演紹介、プレゼンテーションって感じがして、「デモ」と短く言って、「大きいデモ」「小さいデモ」と聞くと、何か反対運動のような感じがします。勿論、先のように会話の内容からこの「デモ」は実演紹介だって分かるんですが、「大きなデモをした」っていうのは今ひとつしっくり来ませんでした。みなさんはどう感じられるのでしょうか?

一方、英語では、"Demonstration"(デモンストレーション) が反対運動を意味することが多く、"Demo" が実演紹介だそう。

和製英語の妙です。

全く逆じゃん!ってこのネタで軽く盛り上がったあと、日本語練習としてデモに参加した人達についての質問 「めがねをかけた人は何人いましたか?」、「赤色の服を着た人は何人いましたか?」とか練習していて、「髪の毛が黒色の人は何人いましたか?」という質問で???とかたまりました。

「髪」 is hair? 「毛」 is hair?

そう、英語では「髪」も「毛」も"hair"(ヘアー)なんですねー。

「髪」は頭に生えてる「毛」の固まりで「髪の毛」というとその一本一本を示唆するものかと。

英語に直訳すると"Hair's hair"。
面白いですよね。

日本語には頭の毛を「髪」と特別に呼びますよね。なんででしょうね?
日本の文化、生活に関係してると思うのですが。今一つ思いつきません。
分かります?

と、また今日も日本語の妙に気づかせてくれました。ラースくんありがとう。

 

4月 17, 2008 at 9:25 pm

Expensiveは"高価"?それとも"高い"?

今日のシアトルの天気、晴れ、曇り、雨。フルコース。

今日も先日のラースくんとのミーティングより、興味のあったネタを一つ。

ラースくんも私も電子辞書をもっていて、何かを表現しようとして言葉につまると、彼は英語→日本語、私は日本語→英語で調べたりします。辞書なので、一つの単語に対しいくつか載ってるのですが、うーん言いたいことは分かるが、あまりしっくりこない日本語(英語)だなぁーなんてことがよくあります。

ミーティングの中で、モノの値段に関連する表現で興味深い話がありました。

まずは"Cheap"。
ラースくんいわく、"Cheap" はネガティブなイメージを含むことが多いと。
そして彼が英日辞典で"Cheap"を調べてみると、"安価"、値段が"安い" とあるのですが、日本語の会話で"安価"、"安い" って聞いてもネガティブな印象はとくに私は感じません。それどころか、言い方によってはポジティブな、お得!っていう意味をも含むことも多いと思います。なので、"Cheap" はどちらかというと "安もん" って日本語のイメージなのかなと。もちろん "Cheap" も言い方や、そのときの表情によるところがあるのですが、安くていいものだったら "Good deal!" となります。まさに"お得!"ですね。 日本語で "これは安いよ" とか、"それ安いね" て言うときは"Good deal" の感じを含むことが多い気がします。 "安い" に対して、"安価" はネガティブでもポジティブでもなく、客観的に値段が低い設定という感じが私はします。"Low price" って表現は"安価" って日本語にマッチしてるのかなと。

次に "Expensive"。
英語で "Expensive" は別にネガティブでもポジティブでもないとのこと。
となると、これに相当する私の中の日本語は "高価" かな?と。
でもこれを "高い" と表現するとネガティブな意味を含むことが多い気がしました。
お店の展示品を見ながら、「これは高いです」って言われると私はちょっとネガティブに感じますが、「これは高価です」って言われると、値段は高いけどものもいいのだな、値段相応ってことかなって感じます。
自分の腕時計を指差されながら、「その時計は高いです」「高い時計です」と言われるのと、ちょっと嫌味とか見栄とかをどこかに含んでるような感じもしますが、「その時計は高価です」「高価な時計です」って言われた場合は単に値段が高いという、特に変な感じはしない気がします。
みなさんは「安い」と「安価」、「高い」と「高価」をどう感じられるのでしょうか?

安くていいものを追求する日本の文化と、いいものは高くてあたりまえ、安いものはそれなりというアメリカとの文化の違いかなと。勿論全てではありませんが。

でもサービスやモノの値段が日本に比べてアメリカはすごく二極化してるというか、はっきりしてる気がします。いいサービス、いいモノは高いです。日本人は安くていいものに慣れてしまって、要求が厳しくなって、財布の紐が硬くなるという部分もあるのかなと。そうなるとサービス業も製造業も苦しくなる。サービス残業などをして、身を削って、命を削って、無理して安い値段でいいものを提供する。そりゃあ、無理がきますよね。努力は大事ですが、健康、命より大事なものはないはずです。
年間、4000人に一人が自殺する国、先進国ワースト1の日本。早くこの状態を脱出してもらいたいものです。
ソースな生き方をすればワースト1からの脱退は簡単だと考えます。

今日はこんな文化の違いと社会問題までも感じさせてくれるラースくんとのミーティングの場所を提供してくれるスターバックスの方々へ、今週もありがとうございます!

4月 10, 2008 at 11:19 pm

過去の投稿



These are our most popular posts:

Foreign Film 歌詞 - Savoy: SongColeta

Youre giving me a stomach ache ... あなたは私の胃の痛みを与えているいつの交渉 あなたは私の胃の痛みを与えているときに試してみて、まっすぐに私を設定する ... 一緒 に歌うことができます人生は、詩する必要がありますかなりきれいなツリー言葉はその 意味を持っている場合あなたが理解しやすくするためにそして、あなたが何を意味する かと言う ... 私たちの素晴らしい検索ボックスを使用して、他の無料の歌詞を検索します。 read more

english

毎週月曜日、TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう一直線」で「英語一語一会」という コーナーを担当しています。簡単で ... up to ~で「~次第」という意味。「それがどうなる かはあなた次第です。その判断はあなたに任せます。」というときに使います。「今晩何 する? read more

メールマガジン『英語の文法と語法』第19号

あなたは自転車を持っていますか」 (b)(古)She has not any bikes.「彼女は自転車は1 台も持っていません」 中学生に英語を教えていると、こういう間違いをしてくるかな? と 問題を 出すが、この通りに ... have が、所有・人間関係・病気・性質・感情の意味を表す とき、have got でも同じ意味を表すことができる。形は現 在完了形だが、 ... どうしたの ?」「おなかが痛いんだ」 =Whats wrong? .... ・on ones stomach「腹ばいになって」 ・ on ones face「うつ伏せになって」 ・on ones back「仰向(あおむ)けになって」「背負っ て」 ... read more

英会話とっさの一言 - 英会話 WILL lab 英会話教室が運営する英会話 ...

あなたの事はきょうこから聞いてるよ。 ■相手をしろう!■ さぁ、自己紹介をすませたら 次は相手を知り、自分の事をたくさん伝えましょう! そうして、会話はどんどん広がって いきますよ! 年齢 ・How old are you? ・何歳ですか? ・Im twenty four. ・24歳だよ。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿