元気フィールド仙台 スケートボードスクール
第一期 スクール生受付中! 3/20まで
13MIND
プレミアムスケートボード正規輸入代理店
Charlie Tradeing
LAKAI FOOT WEAR 正規輸入代理店
▼ 摂食障害と物質使用障害
▼ 摂食障害ご本人とご家族へ専門家からのメッセージ
▼ 摂食障害者へ回復者からのメッセージ
▼ 摂食障害と対人恐怖、仲間からのメッセージ
▼ 摂食障害チェックリスト
▼ 摂食障害、200人の証言
▼ 摂食障害治療への親の協力
▼ 摂食障害、入院治療とその効果
▼ 摂食障害と糖尿病
▼ 摂食障害と妊娠出産
▼ 摂食障害と上腸間膜動脈症候群
▼ むちゃ食い障害
▼ 睡眠関連摂食障害
▼ 摂食障害体験者の作品
主として、女性にみられる極端な食欲不振とやせ状態については、17世紀後半から報告がありますが、症例の急激な増加は、第二次大戦後から、特に1960年代以後です。しかし当初は、拒食タイプだけが注目されており、特に日本では、1970年代になって、過食タイプの報告が多くなりました。そして、従来から知られていた神経性無食欲症(神経性食思不振症、思春期やせ症、拒食症)に、その対極にある神経性大食症(過食症)を加えて、それらの上位概念として、摂食障害(Eating Disorder)という用語が使われるようになりました。過食症は、さらに、自己誘発性嘔吐とか利尿剤、下剤乱用などの浄化(Purging)を伴うものと単にやけ食い(Binging)だけのものに分けられます。このほかチューイング(Chewing,噛み吐き)だけという特殊タイプもあります。もっとも、これらの下位分類は個々の患者(とくに若年層)の病歴の中では、合併したり相互に移行する傾向があり、その場合には拒食期、過食期というように呼ばれます。一般に、拒食症(拒食期)のほうが年齢的にやや若くて、十代に多く、過食症(過食期)は20歳前後に多いという特徴があります。拒食症から過食症にという病状変化の傾向がある一方で、拒食からでなく、過食から発症するタイプは低年齢で発症する傾向があるという報告もあります。嘔吐なしの過食タイプは 、約9割がダイエットからスタートしますが、過食嘔吐タイプはもっといろいろな発症の仕方をします。従来、男女比は1対10と、圧倒的に女性に多いとされていましたが、これは治療に現れる患者の男女比で、潜在患者までを含めると、男女の差はもっと少なく、1対5程度であるという意見があります。日本における青年期から若年成人期の女性の過食症の有病率は1−3%です。米国では、若い女性の0.1%前後が拒食症で、2%前後が過食症と推測されています。
なお、「摂食障害・嚥下障害」と並べて表現される時の「摂食障害」は、脳卒中、神経・筋肉疾患、呼吸器疾患、喉の周囲にできた腫瘍、身体の一部の麻痺による身体的な障害を意味しており、「摂食・嚥下障害」あるいは「摂食・嚥下機能障害」という用語は、主として歯科や口腔外科で使用されます。精神科や心療内科で問題となる「摂食障害」とは、別のものです。この両者を区別するために、後者を「中枢性摂食異常症」と呼ぶことがあります。 [ TOPへ ]
[DSM-IV の摂食障害分類-この項目やや専門的です]
アメリカの精神障害診断統計マニュアル、DSM-IVでは、摂食障害(Eating Disorders)は、神経性無食欲症(Anorexia Nervosa)と神経性大食症(Bulimia Nervosa)、特定不能の摂食障害(Eating Disorder Not Otherwise Specified)に大別されます。(拒食症患者の食欲低下は稀なので、無食欲症という用語は誤用ですが、伝統的に Anorexia とその日本語訳の無食欲症が使用されています)。前項目(上記)のように、摂食障害は、拒食に始まり、過食に移行するという傾向がみられるのですが、DSM-IVの摂食障害診断は、原則的に横断的な状態像診断ですから、一人の患者が病期(現在のエピソード;current episode)によって、いろんな診断に移行することを意に介しません。当然、多くの患者で、神経性無食欲症から神経性大食症に、あるいはその逆に診断が変わることに注意が必要です。神経性無食欲症は制限型(Restricting Type)むちゃ食い/排出型(Binge-Eating/Purging Type)の2型に、神経性大食症は排出型(Purging Type;自己誘発性嘔吐、下剤、利尿剤、浣腸あり)と非排出型(Nonpurging Type; 代償行為がないか、あっても、絶食、過剰な運動など、排出以外の不適切な代償行為だけしかない)の2型に分けられます。神経性無食欲症と神経性大食症を区別する指標は、基本的には正常最低限体重を維持しているかどうかです。拒食症とも過食症とも決め難い(若年層に多い)タイプは、「特定不能の摂食障害」という範疇に入ります。この診断下位分類法は、日本の臨床家にはややなじみにくいようで、臨床家でこの用語を使う人は少数派です。多分、拒食症、過食症に比べて長ったらしいため、また無食欲症という本質的に正しくない用語を使いたくないためという理由もあると思われます。当Webサイトでも、拒食症、過食症を用いています。
!doctype>
【1】脳波P300の異常
図:分裂病患者と健常者の刺激入力後の脳波の変動
分裂病の脳ではP300の振幅が小さく、緩和時間が長い。
これは分裂病では認知・反応態度の形成能力に障害があることを示している
脳に音などの刺激を加えてから300ミリ秒後に現れるプラスの脳波をP300と呼ぶ。
これは、刺激に対し態度を形成したり、構えの変更を行ったり脳内の情報処理に伴う電圧の上昇と考えられている。
分裂病の脳では、このP300が健常者に比べて、振幅が小さく、さらに緩和時間が長いという統計的報告がある。
また、健常脳では刺激を繰り返すうちにこの振幅は次第に小さくなり、刺激に対する慣れを表現するが、分裂病の脳ではこの慣れの現象が観測されにくいという報告がある。
この観察事実から分裂病の脳では以下のような認知行動的な障害があると推測できる。
・分裂病では情報の入力にたいし円滑に態度形成したり、構えを変更したりする機能が低下している。
・情� ��処理が機敏に行われず前後の情報が干渉して混乱しやすい。
・刺激になれにくく、常に環境の変化に過度な緊張反応を示す。
・覚醒度・緊張度は高いにもかかわらず十分な認知・態度形成ができず注意力の障害がある。
・すなわちコスト/パーフォーマンスを考えるとより多くのエネルギーを消費しているにもかかわらず効果ある情報処理ができていない。
・したがって疲労しやすい。
実際、分裂病患者ではGO・NOGOテスト(白上げて赤下げて・・や あっちむいてホイのような構えの変更のテスト)の成績不良を示す。
生物学的には前頭葉のドーパミンD1受容体と前部帯状回のドーパミンD2受容体の結合能の低下が観察されており、自発的な動作形成能力あるいは構えの形成・変更能力に障害があ� �ことが暗示されている。
またこの脳波異常は、前頭葉の神経集団の同期的で組織的な活動の低下を示しており、実際、CTスキャンなどの観察では分裂病の脳では作業遂行時などに本来起こるべき作業部位の活性化が十分生じていない。とくに前頭連合野でのワーキングメモリーの活性化が生じておらず短期作業記憶、注意持続能力に障害があることが示唆されている。
遅延反応検査などの短期記憶によって情報を保持し時間連結によって作業する課題では、分裂病患者は優位にその成績の不良を示す。
(遅延反応検査の代表はウイスコンシン・カード分類テストなどを言う。例えて説明すれば次のような規則性を見出すテストである。
1、3、6、10、?、17、19、21、?、・・・
!doctype>